久留米絣
2013.11.05.22:49
先日の帰国時、絣のチュニックを着ている方に出会いました。
藍の地に白い飛模様、”雪ん子”っていうそうです。
可愛いネーミング!
最近では貴重なものになっているとか。
あれっ?私も似たような絣のはぎれ持っていたよ~。
チェンマイに来たばかりの頃、福岡八女出身の方に「久留米絣だよ。」って
ハギレを頂きました。
久留米絣は江戸時代の終わり頃、12才の少女が考案したものだそうです。
古くなった着物の白い斑点から考え出したなんてすごいよね~。
この布は多分半纏だったんじゃないかな?片身・片袖分位?
かなり使い込まれていたようで、表地は色あせていました。

〈拡大したら色が変わって見えますが、実物は濃紺(藍色)です。〉
服にするには足りないけど・・・。
でも、この風合いは肌に触れてこそ生きてくるのでは?
まるでパズルを解くように、布と型紙をあれこれこね回し、
継ぎ接ぎして、なんとかノースリーブのブラウスが出来上がりました。

襟ぐり、アームホールを大きめにして、ベストとしても活用で来るように。

これからちょっと肌寒くなる時があるチェンマイ、出番も増えそう。
のりおさん・めいこさんを偲んで着ます。
藍の地に白い飛模様、”雪ん子”っていうそうです。
可愛いネーミング!
最近では貴重なものになっているとか。
あれっ?私も似たような絣のはぎれ持っていたよ~。
チェンマイに来たばかりの頃、福岡八女出身の方に「久留米絣だよ。」って
ハギレを頂きました。
久留米絣は江戸時代の終わり頃、12才の少女が考案したものだそうです。
古くなった着物の白い斑点から考え出したなんてすごいよね~。
この布は多分半纏だったんじゃないかな?片身・片袖分位?
かなり使い込まれていたようで、表地は色あせていました。

〈拡大したら色が変わって見えますが、実物は濃紺(藍色)です。〉
服にするには足りないけど・・・。
でも、この風合いは肌に触れてこそ生きてくるのでは?
まるでパズルを解くように、布と型紙をあれこれこね回し、
継ぎ接ぎして、なんとかノースリーブのブラウスが出来上がりました。

襟ぐり、アームホールを大きめにして、ベストとしても活用で来るように。

これからちょっと肌寒くなる時があるチェンマイ、出番も増えそう。
のりおさん・めいこさんを偲んで着ます。
スポンサーサイト